2019年01月29日
あっちも、こっちも!!
ヒツジのモコ君。あいちゃんがいつも気になる様で・・・・。

この様子はお客様もほっこり!ですがモコ君だけではありません!

カビバラのニコ君も時々、あいちゃんの様子を伺っています。
あっちも、こっちもあいちゃんが気になる様です!!

この様子はお客様もほっこり!ですがモコ君だけではありません!

カビバラのニコ君も時々、あいちゃんの様子を伺っています。
あっちも、こっちもあいちゃんが気になる様です!!
2019年01月28日
しょんぼり!!
高岡は寒い日が続きます!動物園もこんな感じです。(昨日の画像)

明日も雪ダルママークが出ています!
こんな日のお猿さん(ニホンザル)は?



お天気が悪いとしょんぼりしている様に見えます!

明日も雪ダルママークが出ています!
こんな日のお猿さん(ニホンザル)は?



お天気が悪いとしょんぼりしている様に見えます!
2019年01月23日
冬の花!!

こちらは二ホンジカのうめちゃん、みなお君の部屋です。秋には紅の葉を付けていたモミジもご覧の通りです。

最近、恋愛願望が強いみなお君!
古城公園では冬でも花が咲いています。梅林公園では紅白の梅が咲いています。他には椿もチラホラと咲いています。


これらの花を撮影されていらっしゃる方も多いです。
明日から4日間ですがこちらのブログをお休みさせて頂きます!楽しみにして頂いている皆様にはご迷惑をお掛け致します。
と言う事で今回は県外の画像をご紹介致します。「こんな所があるんだなー。」とお楽しみ頂けたら幸いです。画像は私の親友が送って下さった物です。
静岡県小山町、国道246号沿いの道の駅「ふじおやま」。

美味しい物がたくさんありそうな道の駅です。※団子とか餅とか・・・。

金太郎と熊!!
続いてこちらは・・・。
神奈川県二宮町の吾妻山公園行。
高岡ではこの季節にあまり見かけない風景。菜の花がたくさん咲いていますねー。

アイドル猫のチャミちゃん。有名な猫ちゃんだそうです。

チャミちゃんと一緒に写っているのは親友がいつも旅の道連れに持っているダンボ君?。
如何でしたでしょうか?機会がありましたら行ってみたいですね!
2019年01月22日
特定外来生物!
ほとんど日中は木の穴でお昼寝をしている古城公園動物園のアライグマ!

なんとか顔を撮影しようとバックヤードで構えていました!
おっ!!顔を出してくれたので慌ててシャッターを!残念ボケてます!すかさずシャッターを!残念SDカードの容量が!!!

結局また寝てしまいました!今回はこのボケた画像が精一杯でした!残念!!
さて、このアライグマ。特定外来生物で現在はペットとして飼育する事ができません。北陸ではあまりニュースで報道されませんが名古屋では街中にこのアライグマが出没して捕獲作業が続けられています。このアライグマは何処から来たのか?誰かが放獣したものなのか?原因は分かりません。人や環境に影響を及ぼすと言う事で捕獲されると処分されてしまいます。アライグマにしてみれば好きで街中で生きている分けではありません。もし誰かが放獣したものであれば可哀想なお話しです。アライグマに限らず動物をペットとして飼育する場合は生態や性格等を把握し責任を持って終身飼育をする覚悟でなければなりません。珍しいから、可愛いから、面白いから等の軽い気持ちで飼育し面倒をみれなくなったから捨てる!これでは動物が可哀想です。これから動物をペットとして飼育される方達はよく検討されてから動物達と長いお付き合いをして頂きたいと思います。

なんとか顔を撮影しようとバックヤードで構えていました!
おっ!!顔を出してくれたので慌ててシャッターを!残念ボケてます!すかさずシャッターを!残念SDカードの容量が!!!

結局また寝てしまいました!今回はこのボケた画像が精一杯でした!残念!!
さて、このアライグマ。特定外来生物で現在はペットとして飼育する事ができません。北陸ではあまりニュースで報道されませんが名古屋では街中にこのアライグマが出没して捕獲作業が続けられています。このアライグマは何処から来たのか?誰かが放獣したものなのか?原因は分かりません。人や環境に影響を及ぼすと言う事で捕獲されると処分されてしまいます。アライグマにしてみれば好きで街中で生きている分けではありません。もし誰かが放獣したものであれば可哀想なお話しです。アライグマに限らず動物をペットとして飼育する場合は生態や性格等を把握し責任を持って終身飼育をする覚悟でなければなりません。珍しいから、可愛いから、面白いから等の軽い気持ちで飼育し面倒をみれなくなったから捨てる!これでは動物が可哀想です。これから動物をペットとして飼育される方達はよく検討されてから動物達と長いお付き合いをして頂きたいと思います。
2019年01月18日
孫の手!!
今日も冷え込みが厳しい1日でしたねー。朝から雪がパラパラと舞う事もありましたが時々こんな晴れ間も!

青空が綺麗でした!
今日は「孫の手」と言うタイトルですが私はこの時期になると乾燥肌で体中が痒くなり困っています。手が届かない所は孫の手!便利ですよね。

お昼休みに六君に会いに行ってみました。

人懐っこい六君。よく見ると自慢の角の先に白い物がぶら下がっています。実はこの自慢の角は六君にとっては痒い所に手が届く孫の手(角)なんです。痒い所を角の先でポリポリ。角の先にぶら下がっているのは毛でした!

青空が綺麗でした!
今日は「孫の手」と言うタイトルですが私はこの時期になると乾燥肌で体中が痒くなり困っています。手が届かない所は孫の手!便利ですよね。

お昼休みに六君に会いに行ってみました。

人懐っこい六君。よく見ると自慢の角の先に白い物がぶら下がっています。実はこの自慢の角は六君にとっては痒い所に手が届く孫の手(角)なんです。痒い所を角の先でポリポリ。角の先にぶら下がっているのは毛でした!
2019年01月17日
恋の季節にご用心!

私は深夜、早朝に富山と隣県の県境である山間部を車で走る事がよくあります。最近はタヌキのカップルらしきものをよく見掛けます。冬毛でモコモコのタヌキが積雪の中を2頭で追い掛けっこ!楽しそうですが勢い余って車道に飛び出して来る事もしばしば。危うく撥ねてしまいそうになる事も。先日、早朝に車を走らせていると2か所でタヌキが撥ねられて死んでいました。タヌキの発情期はは2月中旬頃からですが今年は暖冬のせいか活発です。山間部をドライブする際はタヌキ等の動物が飛び出す事がありますのでお気を付け下さいませ!
※画像は古城公園動物園のタヌキです!!
2019年01月16日
寒い日が続きますね!
今日は時々雪が舞う寒い一日でした。こんな日はフラミンゴ達はご覧の様に首を折り曲げて丸くなって寝ています。

人も寒いとついつい背中を丸めてしまいますが動物も同じですね!
丸いと言えばこちら!

無理やり繋げた感じですがプルタブ!
古城公園内で発見した物です。懐かしいなと思い拾いましたが若い世代の方達はご存じ無いかも知れませんね。缶飲料のフタだったのですが改良されていつの間にか消えてしまいました!とは言えこのプルタブ!数十年経っていますが姿を変える事無く現在まで残っていたのです。アルミ缶が土に帰るのに数百年?掛かるそうです。ニュース等でゴミによる環境に与える影響について取り上げられていますが何気ないポイ捨てが問題になっています。古城公園内でもよく見掛けるのがタバコの吸い殻、ペットボトル、コンビニの袋、空き缶等です。ゴミのポイ捨てをなくして綺麗な公園を維持しましょう!

人も寒いとついつい背中を丸めてしまいますが動物も同じですね!
丸いと言えばこちら!

無理やり繋げた感じですがプルタブ!
古城公園内で発見した物です。懐かしいなと思い拾いましたが若い世代の方達はご存じ無いかも知れませんね。缶飲料のフタだったのですが改良されていつの間にか消えてしまいました!とは言えこのプルタブ!数十年経っていますが姿を変える事無く現在まで残っていたのです。アルミ缶が土に帰るのに数百年?掛かるそうです。ニュース等でゴミによる環境に与える影響について取り上げられていますが何気ないポイ捨てが問題になっています。古城公園内でもよく見掛けるのがタバコの吸い殻、ペットボトル、コンビニの袋、空き缶等です。ゴミのポイ捨てをなくして綺麗な公園を維持しましょう!
2019年01月11日
ひと手間(愛情)!!
今回はテンジクネズミのひまわりちゃんをご紹介!

この藁の家はスタッフがちょっと高齢のひまわりちゃんの為に作ってあげたものです!

動物達が健康で長生きできる様にこんなひと手間(愛情)を掛けてあげます。

この藁の家はスタッフがちょっと高齢のひまわりちゃんの為に作ってあげたものです!

動物達が健康で長生きできる様にこんなひと手間(愛情)を掛けてあげます。
2019年01月06日
粉雪!
今日は粉雪が時折舞う寒い高岡でした!!
粉雪と言えばこちらをご覧下さい!

展示スペースの事情により展示をしておりませんがバックヤードにて飼育していますウスユキバトです。スタッフ全員なぜか「ウスユキさん。」と呼んでいます。普通のハトよりかなり小さく掌にちょこんと乗る位のサイズです。翼をよーくご覧下さい。今日の高岡の空を舞う粉雪の様な模様があります。
鳥と言えば卵です。古城公園動物園では飼育している鳥類の卵をふ卵器にて孵化しています。

右からキジ、コールダック、ペンギンの卵です。身近にあるマジックペンと比較してみました!
粉雪と言えばこちらをご覧下さい!

展示スペースの事情により展示をしておりませんがバックヤードにて飼育していますウスユキバトです。スタッフ全員なぜか「ウスユキさん。」と呼んでいます。普通のハトよりかなり小さく掌にちょこんと乗る位のサイズです。翼をよーくご覧下さい。今日の高岡の空を舞う粉雪の様な模様があります。
鳥と言えば卵です。古城公園動物園では飼育している鳥類の卵をふ卵器にて孵化しています。

右からキジ、コールダック、ペンギンの卵です。身近にあるマジックペンと比較してみました!
2019年01月05日
冬晴れ!
今日の高岡はとても良いお天気でした!
雪ダルマも太陽に向かって「ヤッホー!」

読者様の中で懐かしいと思われた方がいらっしゃるかと思います!
二ホンジカの親子!ウメちゃんとミナオ君は仲良く寛いでいます。

調理場ではカメタロウ君がスタッフからお年玉のはくさいをもらっていました!

雪ダルマも太陽に向かって「ヤッホー!」

読者様の中で懐かしいと思われた方がいらっしゃるかと思います!
二ホンジカの親子!ウメちゃんとミナオ君は仲良く寛いでいます。

調理場ではカメタロウ君がスタッフからお年玉のはくさいをもらっていました!
